2010年07月14日
しちがつじゅーよっか
お久しぶりです。
暑さとワールドカップ、それから日々の忙しさのせいで、気がつけば1ヶ月以上も
ブログをほったらかしにしていました。
ご心配頂いた皆さま、私は何とか元気です。
7月14日はフランスの革命記念日。
今年もシャンゼリゼは大勢の人で賑わうんだろうなー。
フランスを離れて早半年。
すぐそばに海がある環境や、大好きなゴーヤーが食べられるのは嬉しいけれど、
「あー、今頃はリュバーブが美味しい時期だなー」とか、「今年のイチゴは甘いかな」とか、
「フランボワーズとさくらんぼで何作ろう」とか、考えるのはフランスの事ばかり。
(しかも食べ物のことばかり!笑)
完全にホームシックです・・・泣
フランスに愛しの君が居るわけでも(笑)、家族がいる訳でもないけれど
こんなにも虜になってしまうのは、やはりおフランスマジックなのでしょうか?
そんなセンチメンタルな今夜は、お気に入りのフレンチポップスでも聴きながら
遥か遠くの第二の故郷に想いをはせてみましょうか。
これでお供にワインとチーズがあれば言う事なしなんですけどね。笑
2010年06月17日
真夜中の誘惑②
これ↑にチョコレートをとろーりとかけるとこう↓なります。
『Profiterole 』
イタリアの定番デザート「プロフィットロール」。
シュー生地にアイスクリームを詰めて
チョコレートをかけただけのシンプルなスウィーツは
フランスでもビストロやカフェのデザートでよく見かけます。
プチシューの間にアイスクリームを挟んで
温かいチョコレートをとろりとかければ出来あがり。
簡単すぎて夜中でもついつい誘惑に負けて作ってしまう、
とっても危険な奴なのです。
2010年06月13日
2010年06月09日
69の日♪
本日6月9日は、宜野湾市は喜友名にある『rocq:69(ロック)』さんのオープン3周年記念日。
rocq:69さんはそのロックンロールな名前とは裏腹に(笑)、キュートなふらんす雑貨を扱う
素敵なすてきな雑貨屋さんです。
フランス繋がりということで、何かと仲良く?させて頂いているのですが、
店主のお二人のふんわりとした雰囲気とギャップのある辛口トークが私は好きです(笑)
そんなrocq:69さんが3周年を祝って、こんな素敵なイベントを開催します。
『フランス菓子とお茶のある暮らし』 2010.6.25(金)~6.27(日)
いつもは雑貨屋さんの店内がその週末だけは
小さなお菓子屋さんに変身!
というこの素敵なイベント。
rocq:69さんで扱っている紅茶をはじめ、
友人で読谷でお菓子屋さんを営む
「そべらぼ」さんのお菓子も食べられます。
フランスに興味のある方もない方も、ぜひ足を運んでみてください♪
詳細はrocq:69さんのブログまで。
2010年06月06日
2010年05月31日
久々スコーン
『くるみとイチジクのスコーン』
久々にスコーンを焼きました。
胡桃といちじくがゴロゴロ入れて、全粒粉を使ったどっしりタイプ。
参考にしたのはこの本のレシピ↓
本屋さんで一目ぼれしてジャケ買いした一冊。
飾り気のない素朴な焼き菓子が
素敵な写真で紹介されています。
シンプルなお菓子が好きな人は絶対好きだと思います。
ただ飾っておくだけでも可愛い♪
作者さんが沖縄の方だというのも何だか親近感。
肝心のスコーンはというと、イメージしていた物よりもそもそ感が強かったので、
何度か挑戦してもう少し軽い食感にアレンジしたいところです。
2010年05月29日
シーズン到来。
しわしわが食べごろです。
フランスではベリー類が美味しくなるこの季節。
南国沖縄では夏のフルーツがぞくぞくと登場中です。
南国フルーツの代表といえば、マンゴー、パインにパッションフルーツ!
今回はパッションフルーツを頂いたので、早速食べてみました。
甘酸っぱくて美味し~い♪
そのまま食べて良し!ヨーグルトに入れて良し!
このパッションフルーツ、沖縄では家の庭なんかに良くなっていますが、
フランスでは高級食材なのです。
その分向こうでは手軽に手に入るベリーちゃん達はなかなか手に入りませんが、
今年は南国沖縄の果物、思う存分楽しみたいと思います。
2010年05月26日
2010年05月23日
2010年05月01日
黄金週間!
「ユリの丘」 @ 泡瀬県総合公園
ゴールデンウィーク!!
今年は全国的にお天気にも恵まれるようで、良かったですねー。
海・山・街、どこもかしこも人・人・人の山だとは思いますが、
皆さま素敵なGWをお過ごし下さいませ。
私はパリまでひとっ飛び~♪
なんてね。笑
2010年04月24日
願いはひとつ
あの悲しみ、そして苦しみを未来へ持ち込まないように。
この青い空、青い海、素晴らしい自然を未来へと繋ぐため。
願いはひとつ。
NO MORE BASE, NO MORE WAR.
4月25日は米軍普天間飛行場の沖縄県内移設に反対する県民大会。
沖縄の声を届けるためにぜひ参加を。
参加出来ない方は、黄色い何かを身に着けて移設反対の意思表示をぜひ!
2010年04月21日
食べるジャム。
左から「Abricot 杏・Quetsch クエッチ・Mirabelle ミラベル」
日本でもお馴染みのボンヌママンのコンフィチュール。
その中でも、砂糖控えめ果肉たっぷりの紫シリーズが好きです。
実は、フランスに行くまでジャム類はあまり好きではなかったのですが、
知り合いのマダムの作るコンフィチュールの美味しさの虜になり、
以来大のジャム好きになりました。
中でも好きなのが、杏のコンフィチュール。
特にこのボンヌママンシリーズの物が、お手ごろなお値段でお気に入りです。
バゲットに塗って食べるのはもちろん、
ヨーグルトに入れても美味しい♪
無花果、フランボワーズ、苺、グレープフルーツなどの
日本でもお馴染みのフレーバーの他に、
ミラベル、クエッチなどのアルザス独特の果物もあって
色んな味を試すのが楽しみでした。
2010年04月18日
2010年04月12日
シェーヴル
羊の次は山羊!
チーズは何でも好きですが、一番の好物は山羊のチーズ、Fromage de chèvre。
チーズ好きのフランス人でも好き嫌いの分かれる、匂いが強く癖のあるチーズですが、
そのクセが後を引く、とても美味しいチーズです。
熟成具合によってサラダに加えたり、
おつまみにしたり、デザートになったりと
色々な食べ方がありますが、
私は程よく熟成されたものをカリカリに焼いたバゲットに
乗せて食べるのが好き♪
ワインがどんどん進む、危険な美味しさです。
これも山羊の乳から作られるチーズの一つ、 「Saint Môret」。
表面についている黒っぽいものは、ポプラの木を燃やした灰。
灰がまぶしてあるのは山羊のチーズ独特の酸味をやわらげたり、
濃厚な味わいを加えるカビを定着させるためだそう。
見た目に反してクリーミーでこっくりとした、美味しいチーズです。
2010年04月07日
2010年04月04日
アニョハセヨ?
今日はキリストの復活を祝う復活祭。
日本ではアメリカのイースターがお馴染みですが、フランスでは「Pâques パック」と呼ばれています。
この時期になると、ペイントされた卵や卵型のチョコレートを良く見かけますが、
ドイツなどの影響を強く受けるアルザス地方では、子羊(アニョ)が登場。
メインディッシュにアニョを食べ、デザートにアニョの形のケーキを食べるのが定番です。
春の訪れを祝う行事でもあるこの復活祭、丁度この時期に行なわれる日本のお花見にも
共通する所があるかもしれませんね。
2010年04月03日
2010年03月30日
2010年03月27日
Lait!
わたくし、ただの牛乳でございます。
フランスで見つけた、パッケージがキュートな牛乳。
その名も『ただの牛乳』 笑。
反対側はこんな感じ。
2つ並べれば完成!
牛乳はフランス語で「lait レ」。
農業王国フランスの牛乳は、以外にも常温保存が可能なロングライフ牛乳が主流。
初めは驚きましたが、買い置き保存が出来て結構便利なんです。
種類は、全乳 lait entier、 半脱脂乳 demi écrémé、脱脂乳 écrémé の他、
酸味のある発酵乳や山羊の乳など豊富にありますが、一番飲まれているのはこれまた
以外に半脱脂乳だったりするのです。
2010年03月25日
ドイツ流!?
「ザッハートルテ @ ドイツ」
ストラスブールに住んでいた頃、橋を渡ってよく遊びに行っていた、お隣ドイツの小さな町。
自転車で30分足らず、車だとほんの10分の距離にあるこの町は、
フランスよりも物価が安いということもあって、いつもフランス人で一杯!
私もよく日用雑貨を買いに自転車を飛ばして出かけていました。
そして何と言ってもこの町での楽しみは、買い物のあとのティータイム♪
飲食費もフランスより安いので、暑い夏には大盛りのアイスクリーム、
寒い冬には温かい飲み物とケーキを頂くのが楽しみでした。
でも、実はそこでお茶する度に気になっていたことが・・・
ケーキを注文すると、上の写真のようにケーキにフォークが刺されて出てくるのです。
右:最近行ったサロン・ド・テで。
やっぱりしっかり刺さっています(笑)
フランスのお店でフォークinケーキは見たことが無いので(笑)
おそらくドイツ独特のものだと思うのですが、
他の都市には行った事が無いので、
ドイツ流なのか、はたまたこの町流なのかは定かでありません。
ただ、確かにこうして刺さっていると、ケーキを運ぶ際にフォークが
カタカタ言わずに実用的!
見た目より利便性を追求するドイツ人が考えだしたと言われれば、納得です。
飲み物の横に必ず付いてくる小さなチョコレート。
アルザスはフランスのほかの地方と比べれば
チョコレートが付いてくる率が高いですが、
この町では間違いなく付いて来ます。
そのチョコレートが大好きなミントチョコだったりするとウッキウキ♪
写真のチョコレートは、ドイツと言えば!の「ミルカチョコレート」。
ミルクの甘くて優しい味がします。